2012年12月12日水曜日

「毎月11日の会」・・・。12月の例会終わりました。

 
~大阪のおばちゃん福島を行く~
 
関西YMSネット徳山明美と大森俊子が、
10月に福島を訪ねた事を発表しました。
 
大地震、大津波、原発の事故。
被災地を、テレビや、本、人の話で知らなかった二人は、
「とにかく行こうよ。」と言う気持で計画し始めました。
 
そうこうしているうちに、「毎月11日の会」の一環で
2014年に、東北の伝統芸能を関西の皆さんに
みていただく集まりを持ちたい、という話が出て、
福島の伝統芸能の下調べをするという事が
旅の大きな目的になりました。
 
 
昨日の例会では、伝統芸能と関わりを持つ方との出会い、
その道中で見聞きした事、そこで感じた事を
聞いていただいたのですが、
普段から何度か一緒に旅行したり、
しょっちゅう酒席を共にしている二人の事、
いつものとどまる事を知らない会話を皆さんの前で
させていただいたという感じの発表になりました。
 
 
福島から帰っても、さて、定例会で、どんな話をすれば良いか、
はっきりとしなかったのですが、会が近づくにつれ、
二人でとことん話をし、レジメを作り、写真をまとめていく中で、
聞いていただきたい事がはっきりしてきました。
 
徳山は、
「家も財産もすべて失ったうえに、祭りや芸能までなくなったら何が残るの。」という現地の方の言葉に共鳴
時がたつに連れ福島の伝統芸能を関西で、という気持が強くなりました。
しかしながら、それを実現する事の難しさ、問題が山積。
 
それから、
被災した方たち、言葉を発することすら出来ない弱者と言われる現地の人達、避難してきている人達を支えようとしている若者達と出会うことができました。
県外避難者の会の遠藤さんや、被災地を案内してくれた竹内容堂さんや、かえる新聞の酒井さんや、だいこんやの須藤さんたちです。
彼らと関わりを持っていきたいと話しました。
彼らは、自分達も被災しながら、福島を何とかしようと活動しています。
 
大森は、
「ここには、あまりあるものがあります。」という、竹内容堂さんのお母様の言葉に感動しました。
「放射線の恐怖があったとしても、ここには自然の美しさがある。」
実際、お母さんが住んでいらっしゃるあたりの線量はかなり高いです。しかし、湧き水を調べたら、他の線量の低いところの水より綺麗。
放射能に関する事が益々わからなくなりました。
それと同時に、私はどうしたら良いのかもわからなくなりました。
 
まだまだ手つかずの地震と津波の後、何も無くなってしまった津波の後をこの目で見て、現地の方たちのお腹の中の声(少しですが。)を聞きました。
 
時間を大幅に延長しながら、
出席してくださった方たち全員からお話を聞きました。
 
忌憚のない話も聞くことが出来ました。
大変貴重なことでした。
 
「大阪のおばちゃんのパワーは凄いですな。」
という声は嬉しいでした。
 
大阪のおばちゃんは、必死で福島を歩いてきました。
 
表現しにくかったです。
自信を持って
「こうだ。」と言えることもないです。
 
しかしながら、心の底から寄り添いたい、
という気持でいっぱいです。
これも傲慢かも知れません。
徳山、大森が皆さんに話を聞いていただいた後、
確実に、この気持が自分達にある、ということに気づきました。
 
 
 

2012年11月29日木曜日

12月の例会。会場等が変更になっております。

12月11日(火)
                         「大阪のおばちゃん福島を行く」
10月、震災から1年半の福島を訪ね、見て聞いて触れたこと 
                                                                                                                            徳山明美(関西YMSネット
                                                              大森俊子(関西YMSネット
 
会 場 大阪市立子ども文化センター  2階リハーサル室


          
            先月の西区民センターの南隣
             大阪市西区北堀江4-2-9
                06-6531-5975 
地下鉄 千日前線「西長堀」駅 7番出口 北へ100m
地下鉄 鶴見緑地線「西長堀」駅 3番出口 南へ100m
 

時間18:30~20:30

参加費1,000円

定員30名(先着順)

お申込み先
   関西YMSネット事務局
    阿部  健090-1241-0113
    徳山明美080-5324-3039

2012年11月12日月曜日

「毎月11日の会 大阪」・・・。11月定例会。白政桂子さん、立嶋滋樹さん。


11月の定例会は、

「被災地へ出かける気持ち」
 ー1年を経た宮城、福島へ、二組の旅と思いー 


というテーマで、
 
コピーライターの 白政桂子さん、
画家の立嶋滋樹さんのお二人に、話していただきました。


お二人とも震災後、
「一度行きたい、だけど、行って良いんだろうか。」という気持ちがいきかう中、それぞれ、背中を押してくれるものを得て、出かけていかれました。

偶然、お二人が被災地に行かれたのは、今年の5月、
世間のテレビで被災地の人達が
「こちらへ来てください。」と言い出された頃だったそうです。

白政さんは、
大震災が、起こった後、
東大寺のお水取りに行っていて、その時に、

管長さんが、涙ながらに

・ 震災で亡くなった人々の事を悼んでください。
・ 現地の人々に心を寄せてください。
・ それぞれの立場で出来る事をなにかしてください。

3つを言われたそうで、
その言葉が心に残っていた白政さんは、ある時突然、
「行く。」と思われたようです。

その背中を押されたのが、
白政さんが、月に一度通っている
小笠原礼法の85歳になられる先生の
「私も行く。」
という言葉でした。

先生と、レンタカーを使える女性と、白政さんの3人旅。

夜行バスと、レンタカーを使って、
仙台、塩釜、松島、南三陸、福島、二本松、須賀川。
須賀川から、福島市、相馬市、相馬から、海岸線を北上、津波の爪跡を走られました。
最初美しい景色が広がっているところから一転、南三陸に入って、巨大な瓦礫を見たとき、呆然と見ている、二人の横で、
先生が、
「早くみんな引き取って!」と
叫ばれたそうです。

須賀川では、
阿部農園で泊まり、自力で農業を復活されようとしている姿に感銘を受け、今現在も交流を続けているそうです。

今、阿部農園は、
「農から食をリセットする。」をテーマに、
たとえ、セシウムを口にしても、それを浄化できる食を考え出し、それを伝えていく、ということに着手されたそうです。


画家の立嶋滋樹さんは、
昨年の3月の個展に向けての制作中に、大きな揺れを感じ、ラジオをつけてみたら、

「福島原発の原子炉が冷却不能になりました。」

という放送を聴いたそうです。

後から得た情報でも、そのような尻切れトンボの言葉ばかりで、
「じゃあ、その後どうなるの。」というような疑問がいっぱいだったようです。

「わからないじゃないか。。」

アメリカからの情報や、自分の知識の中からでる今後の予想はあっても、行政や、東電からの情報はわからない。

その苛立ちや、モンモンとした気持を抑えられなかったと言います。

いつもは、美しく優しい絵を描かれる画家が黒い絵を描きました。

一度この目で被災地をみたいと思いながら、なかなかふん切れない。
そんな、立嶋さんの背中を押したのは、
「お見舞い」という言葉だったそうです。

「そうか、お見舞いに行こう。」と思い立ち、
親しい友人に声をかけたところ、作業療法士をされている友人夫妻と、小学校3年生と5年生のお嬢さんが一緒に行かれる事になりました。
「子どもたちに見せておきたい。」という気持があったそうです。

レンタカーで鳴子温泉に入り、そこから、石巻、気仙沼、陸前高田と回られました。
旅の途中、現地の方達から得た情報は、報道では聞かれなかったものが多かったようです。

「どんなところから立ち上がってこられるのだろう。
その場所を見ておきたかった。」

帰ってから、ラジオ等での話に、実際に現地を見てきたからこそイメージできることが多いので、行ってみて良かったと思っているとも話していました。

原発に関して、行政への不満をぶちまけられました。
何か小さいものでも作り出すということは、とても喜びにつながるのに、
これから、40年といわれる廃棄作業、
「何も作り出さない、40年にもおよぶ作業」を思うとぞっとします。
そんな可能性のあるものと何が交換可能なのか、私達は価値の整理をしなくてはいけないのでは。

こう言って話を締めくくられました。

立嶋滋樹さんの話の中で、わたくしの心に強く残った言葉は、

「何かを表現するものの根底に、生まれ育った場所がある。」


白政さんは、最後に、
今日、被災地に行った話をする、と先生に報告したらメッセージをあずかりました。
85歳の先生は、
「何か私にできることがあったら、言ってください。」と
言われています。

私は、いえ、会場にいた多くは身体の表面に電気が走る思いを持ちました。


白政さん、立嶋さんの話をかいつまんで報告します。
しかも私が強く感じたことばかりです。

後日、きっちりと記録として残しますので、どなた様でもお問い合わせください。

2012年10月12日金曜日

「毎月11の回 大阪」・・・。10月の定例会。遠藤雅彦さん

 
10月の定例会のスピーカーは、
東日本大震災避難者サポート事務局代表の遠藤雅彦さん。
出席者12名。
 
遠藤さんが、福島県いわきで被災された時の状況から
話が始まった。
 
足の不自由なお母さんと、ほとんど寝室で過ごしていたという
おじいさんをつれての避難。
 
定例会の為に丁寧に作られた写真入りのレジメをもって、
又、黒板に、避難した道を書いてくれながら、
津波が押し寄せてきた状況を話してくれた。
 
「目の高さで、真っ黒な波が新幹線のように遡上していった。」
 
 
今は、大阪で、福島と連携を取りながら、県外避難者のサポートをされている。
 
ある神社で、遠藤さんの話を聞く会を始めたが、
初めは3人だった集まりが、草の根的にどんどんと広がり、
今では、大阪のあちらこちらで、
集まりが開かれるようになったという。
 
強制的な避難、自主避難、避難しなかった人達。
色んな立場の違いからも問題が多発している。
 
「補償金がおりたら終わる問題ではない。
まだまだ、どのくらい続くのだろう。
わからない。」と、遠藤さん。
 
遠藤さんとお会いするのはまだ数回。
遠藤さんの心からの、一瞬だけでも良いから笑顔がみたい。
 
 
 
休憩時、今回も「オラホのラジオ体操」をしまた。
少々元気がありません。
少々バラバラです。
今度は笑顔でやりましょう。
 
 
それから、先日、事務局の徳山と大森が福島に出かけた際に
購入してきたCDをかけました。
ー南相馬 みんな共和国 テーマソングー
美しい歌です。
 
CDのジャケット
 
CDでは、プロの歌手と一緒です。
まだユーチューブでは聞けません。
 
でもみつけました。
この合唱も素晴らしい。
聞いてみてください。
 
 
 
ブログでは、全てを正確にお伝えする事はできません。
別に丁寧に記録をとっております。
その記録を、ご希望の皆様に読んでいただけるよう考えています

2012年9月30日日曜日

毎月11日の会・・・。今後の予定ご案内


ー今後の予定ご案内ー

 

10月11日(木)    
 「県外避難者のこと」
   遠藤雅彦さん 関西県外避難者の会福島フォーラム代表


11月11日(日)
 「被災地へ出かける気持ち」
 ー1年を経た宮城、福島へ、二組の旅と思い

    白政桂子さん(コピーライター)
  立嶋滋樹さん(画家)


12月11日(火)
  「大阪のおばちゃん福島を行く」
  10月、震災から1年半の福島を訪ね、見て聞いて触れたこと
  大森俊子(関西YMSネット
  徳山明美(関西YMSネット




 
会 場(10月、11月、12月)
  大阪市西区民センター 第5会議室 06-6531-1400
地下鉄 千日前線「西長堀」駅 7番出口 北へ100m
    地下鉄 鶴見緑地線「西長堀」駅 3番出口 南へ100m


時間18:30~20:30


参加費1,000円
 

定員20名(先着順)
 
お申込み先
   関西YMSネット事務局
    阿部   健090-1241-0113
    徳山明美080-5324-3039

2012年9月22日土曜日

東日本大震災から一年「3.11追悼の会 大阪」の記録・・・。できました。

 
冊子が刷り上ってきました。
 
事務局の一員が言うのもおかしいですが、
読んでいると鼻の奥がジーンとしてきます。
小さな一冊ですが、ずっしりと重いです。
 
参加くださいました皆様に発送準備中です。
 
又、「読んでみよう。」と、
思ってくださる方は関西YMSにご連絡ください。

2012年9月12日水曜日

「毎月11の会 大阪」・・・。9月の定例会。

 
9月11日。
 
東日本大震災から1年6ヶ月過ぎた昨日、
中央公会堂で
「毎月11日の会 大阪」の定例会を持ちました。
 
この日は、ニューヨークで起きた「同時多発テロ」から
11年目という日でもありました。
 
本日は、
「福島で会った人びと」と題して、
8月1日から8月4日まで福島に行ってこられた、
関西YMSの代表の阿部健さんが話されました。
 
 
阿部さんが用意された資料。
 
関西県外避難者の会 福島フォーラム(避難者サポート事務局)の副代表をされている
高野正巳さんの紹介で、
福島南相馬の竹内容堂さんを訪ね、
竹内さんの紹介で、福島に住まわれている色々な方を訪問。 
 
 
主に飲食店の方々を訪問。
それは、飲食は、人々との生活と密着している職業である、というようなことから。
 
又、相馬では、
「子どもたちとのびのび遊ぼう」みんな共和国夏in高見公園
というイベントをされた方。
 
「相馬はらがま朝市」を始められた方。
 
「そうまかえる新聞」を発行されている方。
 
 



出会った人びととの話から、思った事、感じた事を話されました。

〇 食物の許容量は自分で決める。(生産地・線量)

〇 おおざっぱな話では話が出来ない。

〇 話し合いではどうにもならない。
   理屈で議論しても実りは少ない。

〇 違う感覚、考えを受け入れる。

〇 違う立場の人たちが一緒に酒を飲む。

〇 話し合いに先立ち、音楽、芸能を通して、心を高揚させてから  
    会話をすればうまくいくのではないか。

阿部さんの話の後、
参加されていた皆さんから、皆さんのいろんな思いや、意見が出ました。

この日は、
関西県外避難者の会 福島フォーラム代表の
遠藤雅彦さんの参加もいただいておりました。

阿部さんの話、それを受けての遠藤さんの話、時間が足らないくらい深い話を聞くことができました。

次回の10月定例会では、
遠藤さんに
「県外避難者のこと」と題して話していただきます。

途中で「おらほのラジオ体操」で体をほぐしました。
 
最後に、全員で
「ふるさと」を歌いました。
 
練習し始めたばかりの2部合唱に挑戦。
まだまだこれからです。

2012年9月8日土曜日

「毎月11日の会」・・・9月の定例会のご案内


日 時   2012年9月11日(火) 
       18:30-20:30  

会 場   大阪市中央公会堂第6会議室          
       電話06-6208-2002        

テーマ   「福島で会ったひとびと」 
       阿部健さん

う た    故郷(うさぎおいしかのやま・・・) 他。


おらほのラジオ体操

参加費   1,000円(会場費)
定 員   18名(先着順)  


お申込み先関西YMSネット事務局
阿部  健  090-1241-0113
徳山明美 080-5324-3039
田中淳介 090-5129-8335
大森俊子 090-1718-1482

2012年9月1日土曜日

9月11日、「福島」のことを聞き考えます。

「毎月11日の会」9月例会、本日(2012年9月1日)朝日新聞に掲載されました。





8月真夏35度を超えた福島で、見て聞いて感じられたことをお聞かせいただきます。

被災県のなかでももっとも厳しい状況に置かれておられる福島県、手触りの話が聞けると思います。聞いてください。

事前に申し込みお願いします。

2012年8月31日金曜日

9月1日の朝日新聞の朝刊に掲載されます。


「毎月11日の会、9・11」のことが
9月1日朝日新聞大阪版に
防災関係の記事とともに掲載されます。


「毎月11日の会 大阪」

2011年3月11日に東日本大震災は起こりました。
翌年の2012年3月11日に、わたくしたちは
「忘れないように。」と、
追悼集会を持ちました。
以降毎月11日に例会をいたしております。

次回は9月11日火曜日です。

2012年8月17日金曜日

おらほのラジオ体操

ラジオ体操好きの徳山からの推薦です。

「おらほのラジオ体操」です。日経新聞8月11日に掲載されていました。

「おらほ」とは津軽弁で”私たちの”とか”私たち地域の”という意味だそうです。

東北の地から、東北のお国言葉のラジオ体操を聞かせていただけませんか。
いつも東北が身近に感じられるように。
東北の方々の元気な姿をともに感じられるように。

私たちは一緒にラジオ体操ができる、きっと日本の笑顔が一緒になる。


これは頂き!と思った次第です。

次回の打ち合わせでご提案します。ご覧ください。

楽しめます!笑えます!元気になります!





2012年8月12日日曜日

「毎月11日の会」8月例会                         ー 住む場を求めて/岩手、福島そして豊中ー


東日本大震災の月命日であるこの日、全員で亡くなられた方への黙祷でスタートしました。

寺川政司先生から「住む場を求めて-岩手、福島そして豊中」というテーマでレポートいただきました。



寺川先生 近畿大学建築学部建築学科
  マネジメント研究室
コミュニティマネジメント協会副会長
























17名のご参加者





















まちづくり研究者として、「岩手大槌健康サポートセンター事業」に関与、20115月から岩手県大槌町で「恒久移行型建築」を利用した「ケア・交流・住まい」をつなぐ健康サポートセンター事業の試行過程をご報告いただきました。











---「大槌町民が心身の健康と安心感を取り戻し、つながりを回復し、自分の地域で安心な街を暮らしを再構築する」ことが目的に展開された。震災直後から出身地である大槌町仮説住宅などで鍼灸活動を続けておられる佐々木鍼灸師、地域の病院、地域の建築会社、まちの人びとが主体となり、寺川先生をはじめNPO法人などの専門家が支援して始められた。それを実現する具体的な箱となるのが「恒久移行型仮説建築」という復興住宅だ。201111月には竣工、12月から鍼灸治療が開始、ひとがつながる場所としていろんなイベントが催され地域サロンとしても機能している。
















「岩手大槌健康サポートセンター事業」を経過して、寺川先生は「豊中市における被災者などの共同生活型就労支援モデル事業」をスタートされた。
---「『箱』だけ用意されても移れない!」という現実を打破する、就労・子育てなど生活を総合的に支援する住まいを提供し、福島にも拠点を儲け密度の高い情報交換をしながら、福島市と豊中市が連携して支援するという。

遠藤雅彦さん 関西県外避難者の会福島フォーラム代表














参加者の遠藤雅彦さんはいわき市で被災、大阪に避難しておられる。「避難者同士の信用・絆を元にしたネットワーク、故郷とのつながりを絶たずに故郷を応援していく」という遠藤さんと寺川先生の間で現実的な意見交換がおこなわれました。




















30分、参加者からの質問や意見が飛び交いました。

最後に「故郷(ふるさと)」を合唱して閉会となりました。




★9月11日(火)は、阿部健さんに「福島で会ったひとびと」というテーマでお話いただきます。場所:大阪市中央公会堂第6会議室 18:30-20:30 先着20名、お申し込みください。

2012年8月3日金曜日

「関西毎月11日追悼の会」・・・。8月11日のご案内。

「関西毎月11日追悼の会」
2012年8月11日(土)
18:00~20:00
関西文化サロン
阪急グランドビル19階
TEL06-6316-1577
レポート 寺川政司先生
      近畿大学建築学部建築学科
      地域マネージメント研究所
      「住む場」を求めて/岩手、福島そして豊中
う   た 故郷(うさぎおいしかのやま・・・)
      参加費 1,000円(会場費)
      定  員 18名(先着順)
お申込み先   関西YMSネット事務局
              阿部健090-1241-0113
              徳山明美080-5324-3039

2012年7月23日月曜日

311追悼の会報告、ネーミング募集

花熊さま編集による「311追悼の会報告」原案ができあがりました。
A5で50-60頁ほどになる、丁寧なドキュメントになります。
原稿のご確認とともに
○冊子のネーミング
を募集します。


9月初めにはお届けできるように、花熊-徳山コンビで頑張りますので
ご協力よろしくお願いします。

2012年7月21日土曜日

ELEVEN MEMORIAL・・・。スタートいたしました。

「ELEVEN MEMORIAL」
東日本大震災の事をわすれないでいよう。
わたしたちができることをしよう。

始まりは、
同じ思いを持った仲間が関西YMSネットワークを立ち上げ、
2012年3月11日、大阪市中央公会堂で
東日本大震災1周年
「追悼の会」を催したことからです。
62名の参加をいただきました。

テーマ
「わたしたちにできること」
実際に被災された方、家族や知り合いが被災された方、被災地にボランティアに行かれた方などから、話を聞きました。


被災地から取り寄せた食材で、
おにぎり、豚汁を用意し、参加者全員と会食いたしました。



追悼歌集をつくりました。

歌のコーナーでは、
シャンソン歌手の翔ユリ子さんが無償で歌ってくださいました。

コーラス隊「ブリコルール」
その場で結成。


最後に、参加者全員で、追悼歌集の中から歌いました。


この追悼の会を一度で終わらせないでいきたい。

これが、

「ELEVEN MEMORIAL」の始まりです。